江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった金沢城。

<金沢城>

<金沢城>
櫓や門に見られる、
白漆喰の壁にせん瓦を施した海鼠(なまこ)壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観、

櫓1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓は、
金沢城の建築の特徴です。

<出窓>
この地は加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である
「尾山御坊(おやまごぼう、または御山御坊)」であった。
寺とはいうものの大坂の石山本願寺(大坂御坊)と同じく
石垣を廻らした城ともよべる要塞でもあった。
織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築いて佐久間盛政を置いた。
後に盛政が賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉により滅ぼされ、秀吉は金沢城を前田利家に与えた。
(ウィキペディア引用)

<伝統木造工芸>


<石垣門石垣>
石川門を出る前に、石垣があります。
この石垣は、右手前と奥で積み方が違います。
右手前は、「切り込みハギ」、
奥は、「打ち込みハギ」の技法となっています。
同じ場所で違う積み方をしたのは珍しい様です。
「切り込みハギ」は、
割石をさらに加工した切石を用いて、隙間なく積む技。
「打ち込みハギ」は、
形の整った割石を用いて積む技法。

<戊亥櫓石垣>
この石垣は、「打ち込みハギ」の積み方をしていますが、
石の隙間に平らな石をはめ込み、
「切り込みハギ」のように見せる技法を用いている様です。
あと、当ブログに画像が無いのですが、
「野面積み(のづらづみ)」という技法もあります。
自然の石や粗割りしただけの石を用いて積むやり方です。
東の丸周辺にあるそうです。


これらは、去年の写真ですf(^^;)
引き続き、歴史の勉強をしたかったので、引っぱり出してきました(笑)
金沢城
住所:石川県金沢市丸の内1-1

ブログ更新の励みになります。
ポチッっと押して下さい♪
↓

白漆喰の壁にせん瓦を施した海鼠(なまこ)壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観、

櫓1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓は、
金沢城の建築の特徴です。

<出窓>
この地は加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である
「尾山御坊(おやまごぼう、または御山御坊)」であった。
寺とはいうものの大坂の石山本願寺(大坂御坊)と同じく
石垣を廻らした城ともよべる要塞でもあった。
織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築いて佐久間盛政を置いた。
後に盛政が賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉により滅ぼされ、秀吉は金沢城を前田利家に与えた。
(ウィキペディア引用)

<伝統木造工芸>


<石垣門石垣>
石川門を出る前に、石垣があります。
この石垣は、右手前と奥で積み方が違います。
右手前は、「切り込みハギ」、
奥は、「打ち込みハギ」の技法となっています。
同じ場所で違う積み方をしたのは珍しい様です。
「切り込みハギ」は、
割石をさらに加工した切石を用いて、隙間なく積む技。
「打ち込みハギ」は、
形の整った割石を用いて積む技法。

<戊亥櫓石垣>
この石垣は、「打ち込みハギ」の積み方をしていますが、
石の隙間に平らな石をはめ込み、
「切り込みハギ」のように見せる技法を用いている様です。
あと、当ブログに画像が無いのですが、
「野面積み(のづらづみ)」という技法もあります。
自然の石や粗割りしただけの石を用いて積むやり方です。
東の丸周辺にあるそうです。


これらは、去年の写真ですf(^^;)
引き続き、歴史の勉強をしたかったので、引っぱり出してきました(笑)
金沢城
住所:石川県金沢市丸の内1-1

ブログ更新の励みになります。
ポチッっと押して下さい♪
↓

コメントの投稿
Re: No title
この撮影な、SONYじゃないです。
早く、広角がほしい。。。(^^;;
No title
お城シリーズ良いです
私も広角レンズが欲しい
と言うかカメラもレンズも欲しい(笑)