fc2ブログ
P1110441.jpg

タウンスクエア コーヒー ロースターズでの打ち合わせ。
今日は、アイスバニララテを注文。480円也。


ところで、気になった新聞記事があったので、紹介します。
全日本コーヒー協会によると、高度経済成長とともに全国で喫茶店が急増する。
1966(昭和41)年全国で喫茶店が、約2万7000軒、
1977(昭和50)年に、約9万2000軒、
1981(昭和56)年に、約15万4000軒まで増加。
大きく変化したのが、バブル経済が崩壊した頃かららしいです。
そして、安さ重視になっていく。
一人あたり(中学生~79歳)、
1週間に飲むコーヒーは、1983(昭和58)年に8.6杯だったのが、
2000(平成12)年、11.4杯にまで増加している様です。
大阪の焙煎業者はバブル崩壊前に約100あったのが、今では約55件まで減っている。
安売りに追随することが出来なかったのが、減少している理由。


ちょっと気になったので、、、


店名:TOWNSQUARE COFFEE ROASTERS
   (タウンスクエア コーヒー ロースターズ)
住所:福岡市博多区千代1-17-1
   西部ガス本社ビル1F【地図
電話:092-631-8262
営業時間:[月~金]8:00~19:00
     [土・日・祝]8:00~18:00
定休日:年末年始
HP:http://www.townsquare-coffee.com/
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

うっちーへ

よく調べたでしょ(爆)
そうそう、喫茶店というより、今はカフェやよね。
喫茶店という言葉が似合うのは、やはり大阪愛知って感じがします。
どんどん、口がこえていくので、美味しいコーヒーが飲みたいです!

今回は、うっちーのコメント気合が入っていたね(笑)

どの業界でも、安価になってきているよね~。。。

No title

よく調べたね!?
まぁ、喫茶店の減少は、家庭に普及してコーヒーの価値が下がったからかな? 家で飲むコーヒーが安かったりおいしかったりでねw
でも喫茶店の減少はレストランや居酒屋に業態変更...としてるんじゃないかな?
焙煎業者は、安さを追いかけて原料が高騰したときに耐えられなくて廃業かな?。...15年位前だったと思う。
でも今は「カフェ」と言う名前で増えてます!
...でも当時の喫茶店よりもコーヒーへの意識は低いかも?
フード店かバールの要素が強い?
(悪いわけでもないんだけど^^; もう少しコーヒー考えてほしか!!
でもまた去年、原料が高騰したから店が減りだすかな?(゜o゜)
(この辺はグチになりそうね^^;)
今は「コマーシャルコーヒー」「プレミアムコーヒー」「スペシャルティコーヒー」などカテゴライズされて世の中の地位を確立しつつあります!
もう安いだけのコーヒーは厳しいですよ!
みんなおいしいコーヒーを知ったからヘタなモンはだせないしねww

PAGETOP